スノボ初心者がステップアップの目標を決めてわかぶな高原でスノーボードに取り組んできた

 
今年初めてであり、自分が購入したボードで初めてのスノーボードである
 
買った後にきちんとワックスをしていたこともあり、ビンディングをハメてスケーティングをした最初の印象は、レンタルのスノーボードと違ってこんなに滑るものなのか!という感想
 
そのぶんスピードが出ていたせいで、一本目のリフトから盛大にこける滑り出しだった
 
 
わかぶな高原スキー場に行ったのだが、表面も固い状況だったみたいでこけた時の衝撃が大きかった
 
初回から一番大きいコケを行ったみたいで(安全なコケ方も忘れていた)のか、その後ずっともうお尻と左手首が痛む状態であったが、せっかく来たのでもったいないと痛みをこらえて(と言うか痛みを忘れて)ずっと滑っていた
 
お尻も痛いし、左手首も捻挫で今週土曜日にギリギリ治るか…、いや治す!
 
 

今回達成できたかどうか 

 

なるべくグーフィースタンススイッチスタンスで乗る 

 
そもそもグーフィースタンスというのはビンディングをつける角度によって、そう呼ぶかどうかが変わるらしく自分がやってたのはレギュラースタンスのスイッチでの走行だったらしいが、基本的にはずっとスイッチの練習をしていた
 
最初はやはり滑りにくいなと思ったものの、最終的にはスイッチスタンスではうまくターンができるもののレギュラースタンスのターンの方が難しく感じるぐらいスイッチスタンスの方がうまくなってしまった
 
意識するだけで上達が全然違ったし、やっぱり苦手なスタンスの方から乗るのは間違ってないように思っている
 
 
 

直滑降から山川を向いて止まるのをなるべく心がける 

 
直滑降から止まる練習をそれほどしたわけではなかったかなぁ
 
山側に向いて止まれると思ったら、もうターンをしていたので、それほど直滑降ストップに意識は割かなかったが、まあ問題なくできるようになったんじゃないかと思う
 
 

トゥサイドのサイドスリップを連続して降りられるようにする 

 
これはトゥサイドで山側を向いて木の葉滑りをするという特訓だったんだけれども、目的意識をもってちゃんとやれたと思う
 
むしろこれを最初に意識してやったことが今回のターンが上手くできるというきっかけに繋がったんじゃないかなという風に思う
 
後ろ向きで滑るというのはなかなか最初は怖いものだけれども、それに慣れるためには後ろ向きで滑るしかないわけで、木の葉滑りができるようになった次の段階としてはトゥサイドでの木の葉滑りは有効だと感じた
 
 

グラトリをちょっと挑戦してみる 

 
これは余裕はほとんどなかった 
 
けれども平地でオーリーの練習をしてみてなんとなくちょっとだけ感覚は分かった 
 
右足を上げてオーリーした時と左足を上げてオーリーをした時、どっちの方がジャンプ力があるのかなと思ってやってみたところ左足を上げた時の方が高いジャンプ力が出せた
 
後でなんでだろうっていう風にその原理を考えた時に効き足の右足で踏む力が強いから、そのどんだけジャンプ力が増したのかなという風に解釈をして、踏み込みの強さ=板のしなりでジャンプ力につながるのかな 
 
 

どの斜面で滑るかという問題について 

 
まずはスノーボードのコントロールを上手くするのが今回の課題だと思って、とにかく初級のコースで一番下のリフトのみを使って、ひたすらボールコントロールに意識を割いて一日滑っていた
 
下の方の斜面は雪の質があまり良いわけではなく滑るし硬いのでなかなかコントロールが難しいように思ったけど、無理に中級に行かずに滑ったのは悪い選択ではなかったんじゃないかなという風に思っている
 

次回はどうする 

今週の土曜日に六日町八海山スキー場に行くことが決まっているので短いスパンでもう一度滑ることができる 
 
今回帰ってきて振り返って思ったのが、ターンの間隔が短すぎたんじゃないかということだ
 
何回も細かくエッジを切り替えて進むのがかっこいいように思って、スピードが出るのを承知で派手にこけてターンをしていたけれども、ロングなターンをしてトゥサイドのエッジの使い方をもっと掴んでいく回数が大幅に減るように思う
 
どんな斜面でもロングなターンをして、こけずに全体的に降りてくることができればというのが、次回の目標かなという風に思った

スノボに行くので、目標設定してみた

結局板はメルカリで購入して、明日今季初めてスノボに行くのでそのための目標を設定した
 
中古品でも自分の板を持ってみると非常にやる気が湧いてくる 。イメトレはバッチリ!
 
 

なるべくグーフィースタンスで乗る 

テニスでもそうなのだが、自分は利き手の方でばっかり打ってしまってなかなか苦手な方が伸びない 
 
スノーボードでもそうなる恐れがあるので、グーフィースタンスを基本と思って滑るべきなんじゃないかなという意識づけ 
 
 

直滑降から山側を向いて止まるのなるべく心がける 

これもグーフィースタンスのと同じである 
 
不得意なものから中心的にやっていかなければなという心構え 
 
 
 

サイドスリップを連続して降りれるようにする 

細かい切り返しをできるように 
 

グラトリをちょっと挑戦してみる 

あまりスノボ知らんので、メルカリでグラトリの用語出てくるまで知らなかった。
 
動画見てると楽しそう!なるほど、スキーにはない魅力がこういう風にあるのかと思ってスノボ上達欲があがる
 
  • ノーズプレス
  • テールプレス
  • オーリー
  • ノーリー 
 
 
こうやって目標を書いてみるとあまり中級とかいうコースに挑戦していくのではなくて 、緩やかな斜面で板の制御のテクニックを覚えて行った方が良さそうなんだなっていうふうに気づいた

Pythonで見つけたヤフオクの闇、1円スタートのからくり

スノーボードを少しでも安く買いたかった 

 
そこで目を付けたのがヤフオクで開催されている1円スタートのスノボである 
 
終了直前までの価格をみていると結構お得に買える!と、思っていた
 
 
 
少しの間、1円商品のスタートを見ていると入札されている価格帯が同じだということに気づいた
 
だとすれば自分もその価格帯付近で入札すれば買えるんじゃないかと思い、価格帯を調べることにした
 
 
 
最近スクレイピングではPythonを使う
 
NodeJSだと非同期を少しでも考えるのが嫌なので、できるだけ使いたくない
 
 
 
実行環境はColaboratoryを用いた
 
スクレイピングして表形式で出力したいだけだからだ
 
簡単にPythonの実行環境にできるのでスゴイおすすめである

 

colab.research.google.com

 
 
スクレイピングには定番のBeautiful Soupを使って集計するコードを書き始め、できた結果が下記のようなコードである
 
ColaboratoryはGist連携で、バージョン管理にもなるし、はてなブログに貼り付けられて、こういうところも良い感じである
 
 
 
 
でてきた結果は入札金額の予測というよりよっぽど衝撃的なものであった…
 

全部同じ金額やん…

 
 
 
この調査はここで終了だけど、だいたいこの先の展開は予測がつく
 
この価格よりちょっと上の価格を入札しても、店側のボットが設定している損をしない金額まで買えることはないっていうカラクリなのだろう…
 
 
 
どうせこういうことを運営側に通報したところで、対応はたかがしれている
 
なので、このことを知ったらできるだけ広めてほしいし、絶対にこういう悪質な行為をしている店舗では購入しないということをみんなに知ってほしい
 
 

絶対にお得に買えない仕組みになっているので、みんな貴重な時間をこういうオークションにつかわないでください!!!

野菜炒めを美味しくするためにしていること

今までの作り方

スーパーで買った豚こま肉をフライパンに直接投入して、菜箸でほぐす
 
このやり方だと肉が塊になってしまって、固くなってしまう
 

肉をビニール袋で下ごしらえする

豚肉をビニール袋に入れて、お酒(大さじ1ぐらい)と小麦粉(大さじ1/2ぐらい)を混ぜて、肉をほぐすように揉み込む
 
きちんと肉がばらばらになるし、柔くなって野菜炒めの肉がうまい!
 
 
 
昨日は焼きうどんを作ってみたけど、めんつゆ2倍濃縮と、中華の元顆粒大さじ1ぐらいで適当に味付けしてなかなか美味しかった。

初心者から次に進みたいレベルのスノーボードの板を店員さんに聞いてきた

今年もスノーボードに誘われて、レンタル費もばかにならないのでスノーボードの購入を検討している

 

そこでレンタルスノボから次に進みたい人間が、どんなスノーボードを買ったらいいかを店員さんに聞いてきた 
 
私の身長、体重は175cm、65kg程度である
 
 
板について
まずはおすすめの板の長さを聞いた 
 
そこまで歴が長くないのであれば、なるべく柔らかく、扱いやすいほうが止まりやすいということだ
 
そのため、153cmぐらいが体重も平均より痩せ型であれば良いのではないかということだった
 
身長から-15センチ ~ -17センチぐらいだという風にネットを雑に見て思っていたので、けっこう短くていいんだなという風に思った
 
後はとにかく板も靴も柔らかいことが扱いやすいことだということなので参考にしたい
 
ネットオークションサイトでも板の硬さを聞いている人が多く、使いやすさと持ち主の知識を確かめる上でも大切な事項だろう
 
 
形状、メーカーについて
板のメーカーは SALOMON、K2、RIDEあたりが柔らかめで、初心者向けだという
 
お店にはハイブリッドの形状が一番多かったが、これはだいたいキャンバーだと思っていいということだった
 
板がVの字の形状のロッカーボードだと取り回しが楽なので、初心者には扱いやすくて良いという話だった
 
だが、もうちょっと調べてみるとキャンバーの方が一番ポピュラーで王道で扱いやすいとある。。。
 
どっちもいいとこあるみたいだし、最初どっちにするかあまり深く考えなくてもいいのでは・・・
 
どっちかというとロッカーボードの方が心惹かれる
 
ちなみにRockerはRock’n Rollの意味ではなく揺ら揺らするの意味らしい
 
 
 
バートンはやはり人気で店の在庫もかなり少なくなっていた
 
無難に使いやすいのでおすすめなのだが、まぁ値が張るので行く回数がさほど多くないのであれば他のボードでもいいんじゃないかなというのは納得できた 
 
 
なんとなくだいたい買いたいもののイメージがついてきた \(^o^)/

WEB+DB PRESS Vol108 特集3 zozoのシステムリプレースについてを読んで自分なりにまとめた

あくまでも自分用のまとめ

 

フロントエンド

Vue JS でTypescriptを用いて開発している 
 
なかでも
  • vue-class-component 
  • vue-property-decorator 
  • vuex-type-helper
 
などのライブラリを利用している 
 
 
描画の話
ZOZOスーツのフロントエンドの描画でThree.JS を使っている 
 
パフォーマンスなどの観点から内部的にはWeb GLを用いて描画している 
 
具体的には Three.JS のFACE 3という三角形を描画する機能と、Mesh Lineという線を描画するライブラリの機能を利用している
 
  • mesh line
 
 
 
 

バックエンド

言語選択

GoじゃなくてScalaを採用している
 
理由の一つとしてzozoは国際企業路線を強調していくので、i18nなどの国際化の対応のライブラリがまだ十分に安定していないことをあげている
 
 

国際化

国際化対応のためにzozo.com/us/en/のように zozo.com/地域 コード/言語コードでサブディレクトリを切って表現している
 
これはたぶん日本人が使うzozo.jpの話ではなく、zozo.comの話っぽい
 
一般ユーザーはそんな階層でアクセスしてこないので、ブラウザからの地域言語情報やIPアドレスによる地域情報をもとにリダイレクトするという処理をしている
 

運用

ログをうまくやるにはログ収集基盤、ログ収集ツール、可視化ツールの三つが必要になる 
 
それぞれ
  • Elastic Search
  • Log Stash
  • Kibana
というELKスタックが有名である
 
マネージド・サービスとして、Datadogがある
 
いろいろ基盤整えるならDatadogにしても良いんじゃない

新潟のおしゃれなイタリアン&スペイン居酒屋CHASUにて、美味しい写真を競ってきた

 
奥さんが友達と予約していたけど急遽来れなくなったので、最近自分もお気に入りのCHASUいう店に 
 

 
とても雰囲気が良いお店だし料理が全部美味しい 
 
そのぶんお値段はちょっと高め 
 
 
 
赤ワインと前菜
 

途中からうちの奥さんと写真の出来栄え勝負 

 

バーニャカウダ 

自分作
 
奥さん作
明らかに自分の負けである
 
 

真空調理牛ランプ肉

自分作
 
奥さん作
このピザほんと美味しかった!
 
自分作
 
奥さん作
 
自分の中ではこれだけはまだマシなんではと思っている一枚
 
 

デザート

自分作
奥さん作
 
 
美術センスは圧倒的に負けです
 
 
お家帰って初めてのプラバンで工作
 
初めてなのにこのクオリティ…