Trello の API から取得した成果を印刷するページをAWS Lambda IDE完結で作りたかった 

欲しかったのもの 

Lineのスタンプを手書きで書いてもらうための、印刷のフォーマット
これを作るために何を使ってやればいいだろうか
 
最初に考えたはGoogle スプレッドシートでも使って、いい感じに表示すればいいかなと考えた
 
しかしながら、Todoリストで項目の管理もしたかった
 
Google スプレッドシートで作ったToDoリストは携帯から簡単に操作できないと感じている
 
なので ToDoリストは別で管理してその内容を何かしらの形で出力した法が良いのではないかと思った
 
 
 
ToDoリストは一番好きなのは Google Keepである
 
しかし今回はかんばん方式にして終わったものや現在進行中のものなど管理できるし、APIがあるためTrelloを使うことにした
 
 
 そして、今回は出力に AWS Lambda を使って出力したいと考えた
 
API を叩くとなるとTokenなどがたいてい必要になり、JSでやろうとするとTokenの公開が必要になる。
が、それはしたくなかった
 
と、なるとバックエンドでやったほうが良いことになり、そこで目をつけたのがLambdaだ。
 
AWS Lambda layers  がリリースされたので、ライブラリも使いやすくなった
 
おそらくWebのIDEだけでコード書いて完結できるはずだ、と思いLambdaでやってみることにした
 
 
まずは Lambda layers に使いたいライブラリーをアップする 
 
言語はこういう簡単なものを扱うときに便利なPythonにした
 
使いたいライブラリだけを ZIP に固めて アップロードする CI を前に作ったので flask とリクエストを Lambda layers に登録した
 
 
 
そして後は AWS Lambda  layersを使うように設定し、コードを書いていく
 
時々保存しながらテストを実行し 思い思い通りの動作になるかをデバッグしつつ進めていく
 
API にリクエストを投げて リストのデータを取得するところの実装は簡単にできた。
 
 
 
後はそれを テンプレートエンジンに投げて Web として出力したい
 
flask が必要になるかと思っていたが、欲しいのはテンプレートの機能だったので、flask が使っているJinja2のテンプレートの機能のみを使った
 

最終的なコードがこちら

gist.github.com

 
印刷するようの レイアウトの調整は paper-cssを使って A 4にきちんと収まるように収まるように コードペンを使って整えた
 
templateのコード
 

gist.github.com

 
 

最後にWebで叩いて、htmlになるようにする

 
  • Lambdaのレスポンスheadersのcontent-typeを設定する作業
  • API GatewayでアクセスできるようにLambda プロクシにする
  • API Gatewayのデプロイをする

成果

 
Lambda layersやはり、今後も使い所が多そうだなと感じた

このままだと9連休があっという間に過ぎてしまうので 、休日をダラダラしない方法について 調べて自分なりにまとめた

 

長い連休が始まって、どうしてもダラダラしてしまう 


起きたらいつのまにか10時だった 

 


何か手を打たなければ毎日がこのようなことになってしまうので ダラダラしない方法について調べてみた


まずそういった関連の本でまともなものはなさそうであった 


なのでネットの記事をかいつまんで、自分なりのアウトプットに 変えてみようと思ったのがこの記事である 

 

スケジュールをたてる


多くの記事で書かれていることは 休みの日をダラダラしないためには前もってスケジュールを立てるべきだということだ


その中でも最も強いスケジュールは人と会うことだそうだ
人と会うというスケジュールは破ってしまうと相手に対して信用を失うということなので、 かなり強制力の強いスケジュールになるのである

 


朝起きたらやれることを 変えてみよう


いつまでも寝巻きでいるのではなく起きたらすぐに外出できるような服に着替えてしまうと気分が変わる 


そして、なにしようと迷うことぐらいだったら 外に散歩に出かけてちょっと歩きながら考えてみるぐらいの方がいいだろう


歩きながらどうやってスケジュールを立てるかというのはちょっと色々試してみよう 

 


外で 買っておいた本を消化するというのもなかなかいい行動なのではないだろうか 


私の場合と言うか今回はからくりサーカス43巻を全巻購入したのでその中の一冊を持って 外で読むようにしてみた


次の巻が読みたくても一冊しか持っていないので絶対にストッパーをかけることができる 

 

結論


まず外に出る格好をして 
外に出かけて 
スケジュールを考えるところから 


これが 休日をダラダラしないための 今回のインプットからのアウトプット である

グーグル日本語入力で改行を いい感じに入れるために私がやっている方法

前回の記事で投稿したことなのだがこれはこれで単体な記事として投稿できる内容なので 投稿しておく


Google 日本語入力は非常に便利なのだが欠点があり 読点と改行が非常に打ちづらい
これは2018年内には治らなかったし、 前からずっとこの状況なので 来年にもなかなか治るものではないのだろうと思っている

なお これは Androidスマートフォンで音声入力をする時に感じていた問題への対応方法である


さて私の改行を入力するための方法として紹介するのは Dropbox paper というツールを使うことである

このアプリでどんどん音声入力をしていき 改行 を入れたいところで、 一番最後の空白をダブルタップするのだ

他のアプリだと 改行されないことも多いのだが Dropbox paper でダブルタップをすると改行が入力できる

たったこれだけなのだが ストレスがだいぶ軽減されて 入力することができる

なお、しっかり文章を直していきたい場合はスマホを片手に パソコンで同じ内容を Dropbox paper で開いて、 スマホの音声入力をして、 それがすぐにパソコンの方にも同期されるので パソコンの方で微修正をガンガン行っていけば良いというハックが存在する


改行問題が解決されたのでどんどん音声入力で文章を生み出して行こうと思う

この記事も音声入力によって布団の中から作成されている

学びを結果に変えるアウトプット大全という本を読んで早速ブログに書いてみた

学びを結果に変えるアウトプット大全という本を買った

アウトプットは大事というのは私が最近参加している技術 の勉強会においてよく言われるテーマである


そんなこともあり今後はもっとアウトプットを多くしていきたいなあと思うのだけれどもなかなか筆は進まず どうしたものかなぁという日々が続いていた

今日、本屋でたまたま目にした 学びを結果に変えるアウトプット大全の本を パラパラとめくってみたところ、これは非常に良い本なのではないかと思って購入して読むこととした

今回のエントリーを書いたきっかけも このアウトプット大全という本に触発されて、せっかく本を読んだのだからアウトプットしてみようと思って久しぶりにブログを更新しているのである


多分この文章が非常に読みづらいと思う
なぜなら今文字を入力しているのは Google の日本語入力を使って入力しているからである

Google の日本語入力はなかなかに素晴らしい音声の認識精度を持っているのだが欠点がある
それは句読点読点や改行が非常に入力しにくいことだ

特に改行がしづらい問題は致命的である
しかしながら、 この文章の中では日本語入力にしては改行を多めに入れられているのではないかと思う

それは今回改行が入れられない問題について色々試行錯誤したところ Dropbox paper を使って 音声入力をして 一番最後の 空白の部分をダブルタップすると次の行に進めるということが分かったからである

どんどん次のようにタップして進めていくことで改行の問題は解決する
若干読みにくいところはあるのだろうがブログというものを音声入力で入力するストレスはかなり少ないものなので、 どちらかと言うと読んでもらうというよりは自分のアウトプットのためにブログを書くと 割り切って とりあえず書ききるの目標とする


と、まあ 本を読んで感想書こうとしてはだけなのに他の事を調べて ちゃんと記事にできるということは やはりアウトプットをしようとすること自体が大事なんだなあと実感した


アウトプットとして ブログを音声入力でするということは 運動性記憶を二つ 使っていることになっている

話すことと書くことを兼ねていることになる  

しかも音声入力で入力しているので文字をひたすらタイピングするというストレスもない


年末になかなかいい本に巡り会えたなぁと思う
まだ 第1章 しか読んでいないのだが

なおこの文章は すべて お布団の中で書かれている

学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)

学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)

最近聞いている技術系Podcastについて

こういう記事はたまに投稿があるネタですが、とある勉強会の懇親会にてそんな話題があったので、私も書いて見ようと思いました。

私はAndroid使いなので、iTunesのリンクを貼ってあるとイラッとする人なので、なるべく公式を貼っていきます。

なお、使っているPodcastアプリはPlayerFMです。GooglePodcast出したみたいですけど聞ければ何でも良いのであまりこだわってはいない。

 

私の好きな順で書いていきます。

 

rebuild.fm

定番中の定番。好きな理由は、西海岸の技術者の生活感を感じれるところとか適度なオタクトークかな。

 

ajito.fm

VoyageグループのAjitoという社内バーで話される番組。もっと長く聞いてみたいトピックが多いけどしっかり一時間で終わります。

 

PHPの現場

最近あまりPHPを触っていないですが、PHPやってるやってないに関わらず番組内で扱うテーマが面白いです。

 

 

engineer-meeting.tumblr.com

サイバーエージェントグループの方がやっている番組。幅広いネタでゆるく聞いてます

 

news.vuejs.org

(英語)

Vue公式のトピックを週一で10分間で聞けます。メールマガジンの内容にそうので、そちらも同時に購読して聞くべきでしょう。

 

soussune.com

Vue界隈の方々が出られています。

 

 

mozaic.fm

ここ一年は硬派な最新のWEB動向を月1で配信する番組です。正直通勤中に歩きながら聞くにはむかないほど硬派です。

 

ja.takram.com

デザイン系で唯一購読しているポッドキャストです。音質悪くて聞きにくいのと、心に刺さる回と全然興味を持てない回があるという印象なので、この位置。

 

bilingualnews.libsyn.com

Rebuild.fmの宮川さんがゲストで参加したので聞いてみた。半分英語、半分日本語で会話がなされます。

 

cloudinfra.audio

AWSやコンテナ技術について中心の番組です。

 

 

ここから聞いてないけどおすすめできるやつ

 

yatteiki.fm

3ヶ月前ぐらいにエンジニアミーティングポッドキャストで話されてたけど、そういや今日まで購読してなかった。きっと好きなネタばかりなので聞きます。

 

turingcomplete.fm

硬派。とことん硬派。話してる内容のレベルが高い。ちょっと通勤中に垂れ流してもさっぱり耳に入らなそうなので購読してません。

 

 

ということで、13本の番組を紹介しました。

毎週更新されるわけでもないので、毎日通勤してるとちょうど良いぐらいの量です。

以上、興味を持ったらぜひ聞いてみてください。

Niigata Engineers Meeting8に参加してきた

一記事だけ過去に残っていた記事を消して、気分を入れ替えて新しいブログとしていこうと思います。

というのも、土曜日に参加した勉強会の懇親会にて、聞いているPodcastの話になったのでなにか記事が残せる場所を探したところ、このアカウントがあったので、ここに書こうとおもったのでした。

 

 改めまして新潟エンジニアミーティングという新潟市で開かれた勉強会に参加してきました。

【NEM8】AWSやSPAに詳しい人から話を聞いてみよう! - connpass

 

今回の内容はSPAとAWSについてで初学のことは少なく、少し物足りない感じでした。

そのことについて、懇親会で話したのですが、対象者が広すぎる話については抽象的な話よりも実践でどう使っているのかということを聞きたいかなぁと思いました。

このどういう話を発表するかはほんとに難しいですよね。

 

SPAについて、通常のWEB作成の延長というよりはもはやあれはアプリケーション開発なのだと思ってます。私の知る限りの範囲ではそういうWEBアプリケーションサービスを作っているという会社は新潟にはなかなか少ないです。もっと増えてほしい気持ちはあるものの使ってる身として勉強のコストは結構あるので、ここはやっぱり推しのVue.jsが流行ってくれればという気持ちです。

 

AWSはかなり初期から使っててあの時点で学ぶべきものとしては最高の技術チョイスをしたなと思ってます。いろいろ増えすぎてカオスになってますが、S3とLambdaは今後も腐ることなく価値はあると思ってます。

ただ、他社のクラウドサービス(MSやIBM)も力をつけていていますがそれらには全く目を向けていなかったなと気づきました。

 

あと懇親会で印象的だった話として、勉強会参加人数40人の壁をどう超えていけば良いのかという話をもっとちゃんと議論したかったと思いました。2次会でその話をしよう、と一次会の終わりで盛り上がりましたがそれは酒の席、結局話せず終いでした。

 

 

来週は上越上越テックトークが開催されるみたいですね。

ちょっと距離的に遠いので躊躇って、行かないつもりですが面白そうなので、都合あう方はぜひ参加してみてください